事務所案内
アクセス

- 事務所名
- ひだまり法律事務所
- 所長
- 芝憲司
- 設立
- 2009年
- 本社所在地
- 〒192-0904 東京都八王子市子安町3-7-2 パインハイム
- 連絡先
- 電話 042-634-8694 FAX 042-634-8695
- 所属弁護士
- 6名
弁護士紹介

- 所長・弁護士
- 芝 憲司(しば けんじ)
- 所属
- 東京弁護士会(登録番号39272)、高齢者障害者の権利に関する委員会
- 特に専門性の高い分野
- 不動産問題、遺言・相続・後見人、借金、少年事件
- 出身地
- 愛媛県宇和島市
- メッセージ
- 争いの解決も重要ですが、争いが起きないように対策をしておくことも大事です。遺族が揉めないよう、しっかりとした遺言を残しておきましょう。

- 弁護士
- 池田匡和(いけだ まさかず)
- 所属
- 東京弁護士会(登録番号41727)、刑事弁護委員会
- 特に専門性の高い分野
- 交通事故、離婚問題、相続問題、破産・民事再生、その他民事全般、刑事事件
- 出身地
- 東京都八王子市
- メッセージ
- 身近で相談しやすい弁護士でいることを心がけています。もちろん、法律のプロとして最善を尽くしていきますので、まずはお気軽にご相談ください。

- 弁護士
- 芳賀培之(はが あつし)
- 所属
- 東京弁護士会(登録番号45198)、高齢者障害者の権利に関する委員会、相談委員会、刑事弁護委員会
- 特に専門性の高い分野
- 成年後見業務、労働事件、行政事件、その他民事全般、刑事弁護
- 出身地
- 東京都調布市
- メッセージ
- 問題解決の後、依頼人のほっとした表情を見るときが、一番やりがいを感じる瞬間です。依頼人の肩の荷がおり、ストレスからも解放されるよう、全力で問題解決に当たります。

- 弁護士
- 片山弘道(かたやま ひろみち)
- 所属
- 東京弁護士会(登録番号46006)、子どもの権利に関する委員会
- 特に専門性の高い分野
- 破産事件、事業継承、少年事件、犯罪被害者保護
- 出身地
- 東京都
- メッセージ
- 一人ひとり、抱えていらっしゃる悩みは異なります。どんな悩みでも法的な観点からしっかりと解決していきます。

- 弁護士
- 片山登喜男(かたやま ときお)
- 所属
- 東京弁護士会(登録番号37303)
- 出身地
- 長野県
- メッセージ
- 昭和43年の司法試験合格後、通商産業省(現経済産業省)に入省して我が国経済・産業の発展のため努めるとともに、同省退官後は公益法人の責任者として化学・バイオ分野の研究開発の促進や2005年の「愛・地球博」の実現に取り組んで参りました。今後は、我が国産業を支える中小企業をはじめ、地域の皆様の抱える問題に対して、これまでの経験を踏まえた適切な法的サービスを提供することで、多摩地域の発展の力となれるよう努めて参ります。
略歴
- 昭和43年9月
- 司法試験第二次試験合格
- 43年9月
- 国家公務員採用上級甲種(法律)試験合格
- 44年3月
- 京都大学法学部卒業
- 昭和44年4月
- 通商産業省入省
- 56年4月
- 外務省在シンガポール日本国大使館一等書記官
- 59年6月
- 大臣官房企画調査官
- 59年7月
- 資源エネルギー庁長官官房原子力産業課国際原子力企画官
- 61年4月
- 総務庁行政管理局管理官
- 63年6月
- 通商政策局北アジア課長
- 平成2年6月
- 資源エネルギー庁公益事業部業務課長
- 4年7月
- 日本貿易振興会ロンドン・センター所長
- 7年6月
- 大臣官房審議官(地球環境問題担当)兼通商産業研究所次長
- 8年6月
- 退 官
- 平成8年7月
- (社)新化学発展協会専務理事
- 10年4月
- (財)2005年日本国際博覧会協会事務次長
- 13年4月
- (社)バイオ産業情報化コンソーシアム専務理事
- 18年4月
- 最高裁判所司法修習生

- 特別顧問
- 三谷忠之(みたに ただゆき)
学歴
- 昭和49年 7月
- 神戸大学大学院法学研究科私法専攻博士課程退学
- 平成 1年10月
- 法学博士(神戸大学)
略歴
- 昭和49年 4月
- 大阪経済法科大学法学部講師(〜昭和53年12月)
- 昭和54年 1月
- 筑波大学助教授社会科学系(〜昭和58年3月)
- 昭和58年 4月
- 香川大学助教授法学部(〜昭和62年6月)
- 昭和62年 6月
- 香川大学教授法学部(〜平成10年3月)
- 平成10年 4月
- 東洋大学法学部教授(〜平成16年3月)
- 平成15年12月
- 弁護士登録(東京弁護士会:登録番号31188)
- 平成16年 4月
- 東洋大学専門職大学院法務研究科教授(〜平成21年3月)
- 平成18年 4月
- 日本大学非常勤講師「民事訴訟法3(倒産法)」(〜平成20年3月)
- 平成21年 4月
- 香川大学大学院香川大学・愛媛大学連合法務研究科教授(〜平成23年3月)
- 平成23年 4月
- 香川大学法学研究院教授(香川大学・愛媛大学連合法務研究科主担当)(〜平成25年3月)
- 平成25年 4月
- 香川大学人文社会科学系教授(香川大学・愛媛大学連合法務研究科主担当)(〜平成29年3月)
著書
- 昭和58年 7月
- 西ドイツ簡素化法入門(訳編:昭和58年、ユニオン・プレス)
- 昭和63年10月
- 民事再審の法理(昭和58年、法律文化社)
- 平成14年 1月
- 民事訴訟法講義(平成14年、成文堂)
- 平成14年 3月
- 民事執行・保全法への誘い(編著:平成14年、八千代出版)
- 平成15年 3月
- 判例民事訴訟法(平成15年、東洋大学通信教育部)
- 平成16年 4月
- 民事訴訟法講義[第2版](平成16年、成文堂)
- 平成16年 5月
- 民事執行法講義(平成16年、成文堂)
- 平成17年 4月
- 両性平等時代の法律常識(編著:平成17年、信山社)
- 平成17年 8月
- 民事訴訟法講義[第2版補訂版](平成17年、成文堂)
- 平成18年 3月
- 実務家族法講義(岡部喜代子と共著:平成18年、民事法研究会)
- 平成18年12月
- 民事倒産法講義(平成18年、成文堂)
- 平成19年 3月
- 民事訴訟法(平成19年、東洋大学通信教育部)
- 平成23年 7月
- 民事訴訟法講義[第3版](平成23年、成文堂)
- 平成23年12月
- 民事執行法講義[第2版](平成23年、成文堂)
- 平成24年 8月
- 実務家族法講義〔第二版〕(橋本昇二と共著:平成24年、民事法研究会)
学会および社会活動
- 平成 2年 1月
- 高松簡易裁判所司法委員(〜平成9年12月)
- 平成 4年 9月
- 民事訴訟法学会理事(〜平成10年5月)
- 平成 5年 4月
- 香川県弁護士会綱紀委員会参与(〜平成10年3月)
- 平成 6年 6月
- 日本道路公団四国地区入札監視委員会委員(〜平成10年5月)
- 平成19年 5月
- 日本民事訴訟法学会監事(〜平成22年5月)
- 平成22年 4月
- 高松地方裁判所委員会委員(〜平成28年3月)

- 司法書士
- 白井 肇(しらい はじめ)
- 所属
- 東京司法書士会(登録番号6014)
- 特に専門性の高い分野
- 遺言や相続に関する手続、不動産登記、会社・法人登記、後見業務
- 出身地
- 大阪市
- メッセージ
- 依頼者から信頼して頂けるよう、心がけております。法的な書類関係でお困りのことがありましたら、是非お気軽にご相談ください。